世界的にコロナウイルスがまん延している2020年4月、星野源さんがInstagramに投稿した『うちで踊ろう』の動画が話題になりましたね。
そして、自分が撮影した動画を合わせてコラボ動画を作ってSNSにアップする人が続出しています。
そのコラボ動画を作りたいけど、どうやって作ってるの?
と、思ってる人に向けてFilmora9で『うちで踊ろう』の動画を作りましたので、動画と共に作り方を解説します!
ステイホームするなら、これを機にいろんな動画を作って楽しく過ごしませんか?
目次
まずは合わせたい動画を用意する
コラボ動画を作るわけですので、合わせたい動画を用意してください。
ここで注意が必要なのが、動画は1分程度のものを用意してください。
なぜなら『うちで踊ろう』の動画の長さが56秒だからです。
もちろん56秒ピッタリでもいいですが、編集するときに動画の長さを調整したり、カットしたりできるので長くなっても大丈夫です!
動画を複数に分けて撮影して編集で合わせるということもできますので、工夫を凝らして動画を作ってみてくださいね!
動画で解説!うちで踊ろう動画の作り方!
ここから動画で解説をしています。
編集自体はあまり難しくないんじゃないかなと思います。
動画を移動させて、それぞれの動画を見やすい位置に配置する感じです。
動画編集のポイント
今回、私が作ったうちで踊ろう動画はこんな感じです。
うちで踊るってことは音ゲーだ!ということでこのゲームを選びました(笑)
という事はさておき、動画内では取り上げていませんが、音量の調節が大切です!
自分の動画の方が音が大きくて曲がまったく聞こえなかったり、自分の動画の音が小さすぎたりしたら動画に一体感がないですよね。
そうならないように、音量調節についての解説をしたいと思います。
音を調整したい動画を選んで、その上で右クリックをすると画像のようなものが出てきます。
その中のオーディオを調整するをクリックすると、画面左上にこの画像の画面が出てきます。
左側にある白い部分を下げると音量が下がります。もちろん、上げると音量が上がります。
動画を再生しつつ、この部分を調整してください。ちょうどいい音量になったらOKをクリックします。
詳しいオーディオ調整のしかたについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

あと動画にする際は、しっかりと出力するのを忘れないでくださいね。

Filmora9をダウンロードするには
Filmora9は公式サイトでダウンロードすることができますよ。
無料版と有料版がありますので、まずは使ってみたいという人は無料版をダウンロードしてみてください。
また、無料版は出力するときにウォーターマークというFilmora9のロゴが入りますので注意してください。
ウォーターマークって何?という方はこちらの記事で解説しています。

Filmora9の無料版についての解説もありますので、無料版を試してみたいという人は参考にどうぞ。

動画編集がはじめての人や、かんたんにおしゃれに動画を作りたい人にはFilmora9はオススメです!
まとめ
『うちで踊ろう』コラボ動画の作り方について解説しました。
他にもFilmora9の使い方を記事にまとめましたので、参考にしてみてください。
