- Filmoraを使う時のPCのスペックってどれくらい必要?
- 動画編集用のパソコンを買う時にどんなことを気を付けて買えばいい?
- Filmoraを使ってると映像がカクカクなんだけど、もしかしたらPCのスペック足りてないかも?
今回はFilmoraを使うときに必要なPCのスペックについて解説したいと思います。
目次
動画編集をするときに意識したいPCのスペックは4つほどあります。
それがこちら です。
- CPU
- メモリ(RAM)
- ストレージ(HDD、SSD)
- グラフィックボード(GPU)
動画編集が初心者の人、もしくはパソコンについて詳しくない人には聞きなれない単語でよくわからないかと思いますので、かんたんに解説したいと思います。
CPUとは、計算や情報処理を行うパソコンのメインパーツです。CPUの性能が高ければ高いほど快適に使うことができます。数字が大きくなるほど機能が高くなり、値段も高くなります。
メモリとは、パソコンのデータを記憶しておくパーツです。メモリの数値(容量)が多いほどパソコンの動作が速くなります。
ストレージとは、パソコンのデータを長期的に保存しておく補助記憶装置です。パソコンの容量のことですね。これが多いほど沢山データを保存しておけます。
グラフィックボードとは、画面に画像や映像を映すための部品です。キレイな映像や画像を見るのに必要なパーツです。
既にPCを持っていてFilmoraを使っていると、なんだか重い、うまく動かないなんてことがある人はもしかしたらこの4つのスペックが足りていないかもしれません。
パソコンの購入やFilmoraの購入を考えている人は、この4つのスペックを満たしているかを基準に購入を検討してみてください。
Filmoraでなくともほとんどの動画編集ソフトに当てはまりますので、以下のスペックを参考にしてもらえればと思います。
Filmoraではこのスペックなら使うことができますよ~という推奨スペックが公式サイトに記載されています。
更新されている場合もありますので、最新の情報はリンクからご確認ください。


Filmoraは動画編集ソフトの中でも軽いソフトウェアなので高性能なPCは必要ありませんが、快適に使うには最低限のスペックが揃った状態のPCで使いましょう。
こちらの記事でもOS別に推奨スペックを紹介していますので、参考にしてみてください。
私がおすすめするスペックはこちらです。
CPU | Intel core i5もしくはcore i7 |
メモリ | 8GBもしくは16GB |
ストレージ | HDD+SSD |
グラフィックボード | GTX1060 |
この4つのスペックを満たしている、もしくはそれ以上であればどのパソコンをえらんでも問題ないと思います!
ノートパソコンなどストレージ容量が少ない場合には、動画データや画像などの重たい素材は外付けハードディスクに保存することもできますよ!
こちらの記事でもスペックについて解説しているので、参考にしてみて下さい。
既にFilmoraを使っていて不具合がある場合、こちらも合わせて確認してみてください。
Filmoraを使う際の必要な4つのPCのスペックについて解説しました。
動画編集向けのパソコンって映像がきれいに見えることを重視してる部分があるので、ゲーム用パソコンと同じようなスペックになるんですよね。
もしパソコンを購入する際に迷ったら、ゲーミングPCやクリエイター向けPC のパソコンを見てみると4つのスペックを満たしているものが多いですよ!
Filmoraの購入を考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!