Filmoraには高度編集という機能があります。
名前からしてすごく難しそう…と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!
難しそうな名前をしていますが、実際にはとてもかんたんです!
今回も、動画で解説をしましたので、使い方に不安がある人はぜひチェックしてみてください!
目次
高度編集機能を使ってテキストのカスタマイズする手順について解説しています。
前回は『文字の入れかた』でテロップを入れるやり方を解説しましたが、今回はよりアレンジができるテキスト編集について解説をしています。
文字の入れ方がまだわからない方は、先に文字の入れかたについて見ておくことをオススメします!

高度編集とは、Filmoraに搭載されているテキストをよりカスタマイズすることができる機能です。
高度編集では、テキストの色をグラデーションにしたり、文字にフチを付けたりすることができます。
それぞれに、不透明度の調整やぼかしをつける機能があったりと、高度編集を使うことでより文字のカスタマイズ性が上がります。
テキストの塗りつぶしとは、ベース文字の中を編集することができる項目になります。

タイプの欄を見てみると、3つの塗りつぶしのタイプを選択することができます。
テキストの塗りつぶし
テキストを1色で表現します。
グラデーションで塗りつぶし
好きな色を2色選び、文字にグラデーションをかけます。
イメージで塗りつぶし
好きな画像を選んで、その画像がテキストの柄として反映されます。

グラデーションで塗りつぶしを選ぶとこんな感じ。
エフェクトは、文字にちょっとしたエフェクトをかけることができます。

文字を立体的にみせたりするなど、文字を加工したい時に使います。
文字全体にぼかしを付けることができます。

グラデーションで塗りつぶしや、イメージで塗りつぶしを選択している場合は、角度調整ができます。

文字の中心を軸に、回転するように角度を調整します。
ここにチェックを入れると、文字のまわりにフチをつけることができます。
不透明度やぼかし機能は、テキストの塗りつぶしの項目と同じです。
テキストの境界線では、境界線のサイズを調整することができます。

数値をおおきくすると、文字のまわりにあるフチのサイズが太くなります。
動画と似た色の文字だと、動画と同化してしまって文字が見にくくなってしまう場合があります。
そんな時は文字にフチを付けると文字が見やすくなりますので、ぜひ活用してみてください。
テキストシャドーでは、文字に影をつけることができます。
タイプからは、影の形を選ぶことができます。
不透明度やぼかし機能は、テキストの塗りつぶしの項目と同じです。
テキストシャドーには、文字と影の距離の調整をすることができます。

文字下に影ができているのが分かるでしょうか。
距離の数値を調整することで、文字と影の距離を調整することができます。
不透明度やぼかしも合わせて調整することで、自然な影に仕上がりますよ!
文字を1からデザインするのがめんどくさかったり、きれいにできない場合はプリセットを活用しましょう。
プリセットに収録されているデザインを自分の文字に反映させて、色やフチの太さなどを調整するだけできれいに仕上がります!
プリセットとは、あらかじめデザインされた設定のことです。
この設定を使うことで、プリセットのデザインを自分が入力した文字に反映させることができます。

プリセットをダブルクリックをすると、すぐに文字に反映することができます。
デザインに迷った時は、活用してみてください!
Filmoraの文字機能「高度編集」について解説しました。
動画編集ソフトを使うのがはじめての人でも、Filmoraはかんたんに使いこなすことができますよ!
高度編集の画面から、文字にアニメーションを付けることもできるので気になる方はこちらの記事からどうぞ。
