動画や画像の色を反転させる方法【Filmora】

動画や画像の色を反転させたり、白黒を反転させたり、ネガフィルムにできる?

ガーン!とショックを受けたような表現がしたいとき、ネガフィルムのように色が反転した表現を目にした人は多いんじゃないでしょうか。

今回はそんな色を反転させる方法について解説します。

今回手順を参考にしていただきたい動画はこちらです。

簡単に色反転!描画モードの活用方法|Wondershare Filmora(Windows&Mac)

この動画を見ると何が分かる?

  • 動画や画像の色を反転させるやり方
  • 色反転以外にも使える『描画モード』でできること
  • 『描画モード』の使い方のコツ

この動画の方法を活用すればMVの演出や、ショックを受けた時のリアクションに使えます。

Filmoraを使った作成方法になりますので、もしFilmoraを持っていない方なら無料でダウンロードすることができますので試しに使ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、Filmoraは無料で使えますが、動画を書き出し(エクスポート)するとFilmoraの透かしロゴが入りますのでYoutubeなどにアップロードしたい場合は有料のFilmoraの購入をする必要があります。

色を反転させる方法

Filmoraを使って色反転させたい時の手順を解説します。

反転させたい動画の上のトラックにサンプルカラーのホワイトを追加します。

タイムライン上のホワイトをダブルクリックして『合成』のタブを開きます。

『描画モード』から『差の絶対値』を選びます。

これでホワイトの下にある動画の色が反転していると思います。

描画モードについて

色反転に使用した『描画モード』ですが、他にもいろいろな効果をかけることができます。

こちらが描画モードの一覧です。

通常(変化なし)

・通常

暗くなる効果(暗い部分強く、明るい部分が弱くなる)

・比較(暗)
・乗算
・焼きこみカラー
・焼きこみ(リニア)

明るくなる効果(暗い部分弱く、明るい部分が強くなる)

・比較(明)
・スクリーン
・覆い焼きカラー
・覆い焼き(リニア)

強くor弱く(暗い・明るい部分が共に強くなる or 暗い・明るい部分が共に弱くなる)

・オーバーレイ
・ソフトライト
・ハードライト
・ビビットライト
・リニアライト
・ピンライト
・ハードミックス

反転(色が反転する)

・差の絶対値
・除外

描画モードを使うコツ

描画モードを使うコツとして、動画の明るさを調整したりする時に使うことができます。

紹介した動画では動画の上に同じ素材を重ねて描画モードを変更するやり方を紹介しています。

もしこのような画像素材(テクスチャ)を持っているのであれば、画像の素材感を動画に追加することもできますよ!

動画の手順と同じように、上に重ねた素材の描画モードを変更し、不透明度を調整することでフィルターをかけたような表現にすることができます。

画像素材はPIXTAなどの画像を提供しているサイトから探してみるのがオススメです。

中にはフリー素材もあったりしますので、チェックしてみてくださいね!

画像素材で注意したいポイント!

Googleなどで画像検索した写真やイラストには著作権がありますので、素材サイトが提供している画像を使うようにしましょう。

有料のものを買う以外にもフリー画像を提供しているサイトもありますので、利用規約を読み使っても大丈夫かどうか確認してから使うようにしましょう。

こちらの記事では、上記で解説した画像や素材を重ねて明るさを調整するやり方ではなく、動画自体の明暗を直接調整するやり方について紹介しているのでよかったら参考にしてみてください。

まとめ

動画や画像の色を反転させる方法や『描画モード』について解説しました。

今回紹介した動画の『Wondershare Filmora 動画編集』チャンネルでは質問を募集しているので、編集方法についてもっと知りたい方はコメントしてみるといいかもしれませんよ!