声に合わせてテロップを表示させる方法【Filmora】

話す速度や、口の動きに合わせてテロップを出したいけどどうやってやるの?

テレビやYouTubeで、話している人の口に合わせてテロップがアニメーションしているのを見たことはありますか?

バラエティー番組の面白い場面や、先の展開が気になるタイミングでこのテロップの技法を使うと、動画の内容に一段と興味がわいてくると思います。

今回はそんな『なめだし』『ワイプ出し』についての解説と、やり方について解説したいと思います。

今回テロップを作成する際に参考にしていただきたい動画はこちらです。

この動画を見ると何が分かる?

  • 声に合わせてテロップを表示させる表現方法「なめだし」について
  • 実際のテロップ作成方法
  • テロップ演出のテクニック

動画に動きを出したい、わくわくする表現がしたい!と思っている方は、是非この方法をチャレンジしてみてくださいね!

なめだし、ワイプ出しとは?

なめだし(ワイプ出し)とは話す速度に合わせて、字幕を左から表示させる表現方法です。

主にテレビ番組や、カラオケの字幕で使われているのを目にしたことがあると思います。

tutu
tutu

Filmoraを使った作成方法になりますので、もしFilmoraを持っていない方なら無料でダウンロードすることができますので、試しに使ってみてはいかがでしょうか!

ちなみに、Filmoraは無料で使えますが、動画を書き出し(エクスポート)するとFilmoraの透かしロゴが入りますのでYoutubeなどにアップロードしたい場合は有料のFilmoraの購入をする必要があります。

なめだし・ワイプ出しテロップの作成方法

1、声に合わせてテロップを分けて配置する

長すぎるテロップはなめだしには不向きなので、声に合わせて細かく分割しておくことがポイントです。

2、トランジションを追加する

トランジションから『スライドイレース』をテロップのはじめに追加します。

3、声に合わせてタイミングを調整する

あとは、声に合わせて微調整するだけで完成です!

tutu
tutu

テキストを入力して、トランジションを付けて微調整するだけなので初心者の方でも簡単に作ることができると思います。

テロップ演出のコツ

上記でも少しふれましたが、長い動画の全てをなめだし(ワイプ出し)にしてしまうと見づらくなってしまいます。

tutu
tutu

全部が動きのある文字だと読みづらくなってしまうんですね。

テロップの役割とは

1、音声では伝わりづらい情報を言語化して補足する。

2、テンションや感情をより表現したり演出したりする。

テロップをより見やすく、動画に効果的に演出を加えるにはテロップアニメーションのメリハリと組み合わせが重要です。

通常の会話は普通のテロップを使って、大事なポイントになめだし(ワイプ出し)や他のアニメーションをくわえてみるとメリハリがでていいかもしれません。

まとめ

声に合わせてテロップを表示させる方法『なめだし(ワイプ出し)』について解説しました。

テロップにも使えるフリーフォントについてはこちらも参考にしてみてください。

今回紹介した動画の『Wondershare Filmora 動画編集』チャンネルでは質問を募集しているので、編集方法についてもっと知りたい方はコメントしてみるといいかもしれませんよ!