オシャレなネオンタイトルを付けたいけど、動画編集で作れる?

ネオン文字っておしゃれでかっこいいですよね。
今回はFilmoraでかんたんにネオン文字が作れる方法について解説したいと思います。
参考にしていただきたい動画はこちらです。
- ネオン文字の作成方法
- 図形や画像にもネオンを反映する方法
- ネオンの点灯アニメーションの作成方法
オープニング・エンディングや見出しに使うと華やかになりそうですね!
Filmoraを使った作成方法になりますので、もしFilmoraを持っていない方なら無料でダウンロードすることができますので試しに使ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、Filmoraは無料で使えますが、動画を書き出し(エクスポート)するとFilmoraの透かしロゴが入りますのでYoutubeなどにアップロードしたい場合は有料のFilmoraの購入をする必要があります。
目次

動画を参考にネオンテキストアニメーションを作成していきます。

文字のふちだけが光るように、テキストの塗りつぶしのチェックを外してみました。
好きなフォントと、好きな色でデザインしてみてください。

ネオンカラーは塗りつぶしを薄い色、境界線を濃い色にすると発光しているように見えます。
動画オススメのカラーコードはこちら
塗りつぶし:#ffaaff
境界線:#ff007f
塗りつぶし:#aaffff
境界線:#00aaff
塗りつぶし:#fffdb9
境界線:#ffff00
また、動画で使用しているフォントはこちらからチェックしてみてください。
MRT-Marukoias-beta Normal
Rounded Mgen+ 1c regular
Rounded Mgen+ 1c heavy
こちらの記事ではFilmoraスタッフおすすめのフリーフォントをまとめましたので参考にしてみてください。


タイムラインにグローを5つ追加します。

こんな感じに仕上がりました。

インテリアのネオンライトくらいの発光具合にしてみました!
これでネオン文字は完成です!

動画では、画像を用意してその画像にもグロー効果を反映させるやり方を紹介していますが、私は今回文字以外の画像はFilmstockから利用できるエレメントを使用しました。
Filmoraのエレメントはアニメーションになっているので、追加するだけで華やかな演出をすることができますね。

ネオンの素材はいろいろあるのでFilmstockからチェックしてみてくださいね!
タイトル(テキスト)もセットになっているので、もっとかんたんにネオンテキストを作成したい方はFilmstockでネオンパックを購入してみるのもいいかもしれませんよ。

ここからはネオンの点灯アニメーションを作る方法になります。
消灯部分の制作方法を解説していきますので、アニメーションの細かな部分は動画を参考にしてみてください。

高度編集画面のプリセットから「テキストスタイル23」をテキストに反映させます。
テキストの消灯はこれで完成です。次は画像などの消灯方法について解説します。

消灯させたい画像に3D LUTの『白黒フィルム』を追加します。
白っぽさが強い場合はトーンの輝度を下げて調整します。
以上で消灯部分の作成は完了です。
あとは点灯、消灯を交互に表示させることで、チカチカと光る点灯アニメーションの完成です。
私が作ったアニメーションはこんな感じになりました。

アニメーションを作るとより豪華に見えますね~!
動画にネオンのタイトルテキストやアニメーションを付ける方法について解説しました。
今回紹介した動画の『Wondershare Filmora 動画編集』チャンネルでは質問を募集しているので、編集方法についてもっと知りたい方はコメントしてみるといいかもしれませんよ!