【初心者向け】Filmoraでかんたん動画編集!無料版でもOK!

YouTubeで動画を投稿したいんだけど、動画編集ってどうやるの?

動画編集をしようとFilmoraを買った、またはFilmoraや他の動画編集ソフトの購入を検討している方に向けた記事になります。

この記事では、私がおすすめする動画編集ソフト『Filmora』を使った基本的な動画編集の解説していきたいと思います。

「動画編集の知識がまったくない!」

「操作が全然わからない!」

といった方向けに、基本的な操作方法を動画で解説したいと思います。

動画解説

動画を見るだけでも分かりますので購入の参考や、操作方法の参考にしてくださいね!

 その他の動画編集・Filmoraの基礎知識

YouTube動画のサイズ

YouTubeで動画を作る時はサイズを確認しましょう。

YouTubeが推奨している画面サイズは16:9というサイズになります。

16:9(ワイドスクリーン)

16:9(ワイドスクリーン)というのは(2021年12月現在の)テレビや、YouTube動画の基本的な画面サイズです。

YouTubeの動画をつくるなら、サイズは16:9のワイドスクリーンを選びましょう!

Filmora無料版と有料版の違い

無料版と有料版には操作をする上での制限は特にありません。

しかし、無料版は出力をした動画にはウォーターマークというFilmoraのロゴマークが入ります。

ウォーターマークがどんなものかは、こちらの記事から実際に出力した動画を確認することができますので、参考にしてみてください。

画面にウォーターマークが入ってしまうと、せっかく編集した動画がほとんど隠れて見えなくなってしまいますね。

ウォーターマークが入ってしまう原因については、あくまでも無料版はFilmoraの操作が試せるということです。実際に動画をYouTubeや他のSNSなどにアップロードしたい場合は、有料版を購入する必要があります。

購入を検討している方は、こちらのFilmoraのプランと値段をまとめた記事が参考になると思いますので、よければ確認してみてくださいね。

無料版でもサムネイルは作ることができる!

動画を出力(動画にする)ことは残念ながら無料版ではできませんが、YouTubeサムネイルを作ることは無料でもつくることができます!

詳しいやり方についてはこちらの記事で解説していますので、良かったら参考にしてみてください。

その他Filmoraの操作方法はこちら

他にもFilmoraにはたくさんの機能が備わっていますので、どんなとこができるのかもっと操作方法が知りたい方は、こちらの記事でFilmoraの機能をまとめていますので参考にしてみてください。

まとめ

Filmoraでのかんたん動画編集について解説しました。

動画本編は派手な演出もなくてつまらない動画だったかもしれませんが、動画最初のオープニングと最後のエンディングはFilmoraで作成したものです。

tutu
tutu

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

Filmoraはおしゃれな演出や素材がたくさんあって、値段もそこまで高くないので個人でYouTubeチャンネルをやろうと思っている方にはオススメの動画編集ソフトですよ!